私にはハイスペックパソコンなんて必要ない……でも欲しい
仕事に欠かすことのできない道具といえば、やっぱりパソコンです。逆にこれさえあれば仕事で困ることは一切ありません。
スマホも使いますが、電話で連絡をとることはほとんどなく、仕事関係の連絡はメールとチャットワークですし、プライベートなやりとりはLINEやSkypeがメイン。あまり外に出ることもないので、スマホがなくても困りません。
そうなると、やっぱりパソコンにはこだわっているのでは?なんて思われるかもしれませんが、案外そうでもないんです。
私が仕事で使うアプリケーションといえば、Excel、Word、一太郎とブラウザくらい。これらが快適に動作してくれれば困ることはありません。
とはいえ、やっぱり少しでもスペックの高いパソコンが欲しい!なんて思ってしまうものです。物欲は強い方ですから。
欲しいパソコンの条件は?
そんなにお金持ちというわけでもありませんので、ハイスペックパソコンが欲しいとは言っても予算には限りがあります。
今年の頭にそれまで愛用していたパソコンの調子が悪くなり、現在のパソコンを購入しました。
新しいパソコンを選ぶにあたって、条件は以下の通り
・ノートパソコンである(あまり外には持ち出さないけど家の中で移動したいから)
・新品である(未使用ならアウトレットでも可)
・CPUは第6世代以降のCore i5以上
・メモリは8GB以上でオンボードじゃないやつ(長く使うなら増設も考えたい)
・ストレージはSSD256GB以上
・キーボードはバックライト付き(かっこいいから)
・ディスプレイは13インチ以上でFHD
・生産台数の多い定番・人気モデル(アクセサリーやパーツが豊富で、トラブル発生時の情報も多いから)
・お値段は10万円前後(上限15万円で安ければ安いほど嬉しい)
・物欲・所有欲を満たしてくれる(重要)
こうして見ると、さほどハイスペックなわけでもないですね。
とはいえ、この条件を満たしてくれるパソコンがなかなか見つかりませんでした。主に、物欲・所有欲の点で。
そこで、妥協です。予算を上げるか、条件を減らすか。
現在の仕事をはじめてから今年で6年ほどになりますが、その間でパソコンの買い換えは4回目です。その間もいろんなパソコンに手を出しては失敗していますが、メインパソコンは4台目です。
つまりだいたい2年周期でパソコンを買い換えていることになります。そう考えるとこれ以上予算をかけるのはあまりにもコスパが悪い。そもそも、冒頭でもお話した通り、どうしてもハイスペックマシンが必要というわけでもありません。
だったら、どこかを削っていきましょう。
そこで、まずはストレージで妥協することに。よく考えて見たら、画像や動画を扱うわけでもありません。たくさんのアプリケーションが必要な訳でもない。
なので、ストレージは128GBでもいいかな……と。
あとはメモリです。現状、私の用途であれば8GBあれば十分過ぎるほどです。むしろ4GBでもいいくらい。
なので、2年程度で増設の必要性に迫られることはないでしょう。そこで、オンボードでも可としました。
そうすると、1台のパソコンが浮かび上がってきました。
それが、
Lenovo ThinkPad X1 Carbon
です。
やっぱりハイスペックパソコンは必要ないんだけど……
IBMではなくなってしまいましたが、由緒正しきThinkPadの名を継ぐもの。細かい仕様なども「テメーはThinkPadじゃねぇ!」と言われかねませんが、いいんです。一応、上位モデルのXシリーズの最高峰モデルですから、十分に物欲・所有欲を満たしてくれます。
時期的に2018年モデルが発売される直前ということもあって、2017年モデルが投げ売りされており、十分に予算内でしたので、3日くらい悩んで購入しました。
最終的にスペックは以下の通りです。
・CPU:第7世代Core i5
・メモリ:8GB(オンボード)
・ストレージ:SSD128GB
・ディスプレイ:14インチFHD
・バックライト付き日本語キーボード
・99,800円(送料込み)
完璧です。完璧なパソコンが手に入った訳です。少し妥協しましたけど。
正直なところ、これ以前にメインで使用していたノートパソコンのスペックは
・CPU:第3世代Core i7
・メモリ:4GB
・ストレージ:SSD128GB
のMacbook Air11インチモデルにブートキャンプでWindows8をぶっこんだやつ。
体感的にものすごく快適になったわけではありません。少なくとも私の使い方では。
まぁ、ベンチマークは結構速くなったので満足はしていますが。
新しいパソコンに買い換えてみて、あらためて私にはハイスペックパソコンは必要ないんだな……と思い知ることになりました。
それでも、次の買い換えでまた悩むんだろうなぁ……。